
八国山緑地は園内全体がコナラ、クヌギ等の雑木林になっており多種多様な生物が生息しています。
その入り口は整備されており、まず目にするのは綺麗に整備された一面の野原です。

桜の木も多く花見シーズンも楽しめるスポットとなっています。
夏のシーズンは犬の散歩やランニングをしている人、ピクニックをしている方を見かけます。

緑一面の階段を登っていくと獣道があります。

この奥がクワガタ、カブトムシスポットで土日の夜は複数のグループを見かけました。
✏️効率よくクワガタ カブトムシを採取するためには
闇雲に探してもなかなか見つからないのが正直なところです。
ある程度目星をつけておくと簡単に見つけることができます。
また昼間でも木に止まっている事もあります。そのポイントは夜もクワガタ、カブトムシが集まりやすいのでチェックしておくと良しです。

全ての木と言うわけではありませんが、コナラなど木々の種類が表示されていますのでクワガタやカブトムシが集まるコナラとクヌギはチェックしておきましょう。
✏️昼間の下見で採取できたクワガタ
昼間の下見の時点でクワガタを採取することができました!
コクワガタ

第一号はコクワガタのメスでした!
昼間にもかかわらず頭を突っ込んで樹液を夢中になって吸っていました。

また、同じ木の隙間にはコクワガタのオスが!

細い枝で取り出してみるとなかなか大きなオスでした。
昼間であっても見つかりますので夜はかなりアツイスポットです。

稀に当たり前のように止まっている事も!
昼間はコクワガタは合計3匹見つけることができました!

そのまま案内の通りに獣道を奥へ奥へ進んでいくと

ふたつ池に出ます。
2020/09/03は大雨の後でしたのでかなり濁っていました。普段の様子はわかりません😓
青いネットはどうやらアメリカザリガニによる植物の食害が問題になっているようで設置されているもののようです。
無責任に生き物を逃したりしないよう気をつけないといけませんね…。
このふたつ池よりもっと奥へ進むと人があまり立ち入らないスポットになります。

ふたつ池の奥で遭遇!ノコギリクワガタです!!
まさか昼間にこんな立派なノコギリクワガタに出会えるとは思いもしませんでした。

7cm位ありそうです!
昼間に見つけられたクワガタはコクワガタとノコギリクワガタでした!
そのほか、オオカマキリやハラビロカマキリ、
シマヘビやアオダイショウニホントカゲ、カナヘビなどの爬虫類を見かけることがありました。

雨上がりという事もあり久しぶりに発見!
ナメクジのような見た目で頭が三角形が特徴のコウガイビル
✏️夜の八国山緑地
いよいよ本番!夜の八国山緑地散策!
昼間見つけた木にまず向かうと

早速コクワガタ!
交尾の最中でしたのでそっと観察しました。
他にも上の方にも止まっていたりで、1本の木に5匹は止まっていました!
よく集まる木には周りの木にも止まっていることがあるのでよく探してみると良いですよ。
1時間の散策でコクワガタは21匹見つけることができました!

大将発見!カブトムシです。

右下の方よく見て下さい。コクワガタもちゃっかりいました。笑
カブトムシはオス2匹メス1匹見つけることができました!
その他、20cmほどのトビズムカデや巨大オオゲジなども多数発見できました。
昼夜合わせて
カブトムシ コクワガタ ノコギリクワガタ
を捕まえられます。
散策したのは2020/09/03
8月は終わってしまいましたがまだ夏を満喫できていない方にオススメです!

コメント